2025/01/23

ダイエット三銃士を連れてきたよ

本当は21日の朝に裁判傍聴に行く予定があって、日記に傍聴記録をつけて上げようと思ってたんですが、当日寝坊してしまい傍聴に間に合いませんでした。よって傍聴記録はなしです。申し訳ありません。ちなみに裁判は事件番号令和6年(わ)第156号のやつです。多分ググったら出てくると思います。


 
                                                       サムネ用



裁判員裁判開廷期日情報(札幌地方裁判所) https://www.courts.go.jp/sapporo/saibanin/kaiteikijitsu/index.html

 

目次

・牛嶋が良いと思った曲2024~2025 10選

・ごめんなさい

・次回予告



牛嶋が良いと思った曲2024~2025 10選

なるべく2024年に発表された曲で限定したつもりですが、一応2024年に知った曲っていうテイでいきますね

 

Птичка-невеличка/ალიონი

   


 ジョージアのキッズグループ、ალიონი(Alioni)のアルバムに入っている曲。彼らは1987年にこのアルバムを1枚リリースしたきりですが、子供ながら演奏技術の高さがうかがえます。ソ連ファンクの教科書のような曲で、体が自然と動いてしまうような高濃度の赤いグルーヴが感じられる。当時ソ連は国を挙げて音楽産業に取り組んでいたらしく、皮肉なことに機材も西側性の一級品を使用していてとにかくサウンドがすごい。1年生のときにロシア語の先生が見せてくれたピオネールのプロパガンダビデオの内容を思い出した。共産圏の音楽は儚くてとても好きです。

 

 

・come again/m-flo


 2000年代初頭のクラブの情景が浮かぶ歌詞とビートにウィスパーボイスがマッチしてて非常に良い。最近IS:SUEがカバーしたらしいっすね。24年経っても少しも古臭さを感じさせないどころか近未来感さえある。金曜の夜に聞くとブチ上がる曲。            

 m-floといえばXGの『IYKYK』のサンプリングに使用されて話題になりましたよね。Y2Kが流行っていることもあって近年の音楽シーンとの親和性も高い。新曲『HyperNova』もめちゃくちゃ良いのでぜひ聞いてみてください。

 

  

 

・Training Season/Dua Lipa

 

 デュアリパはとにかくかっこいいですよね。神。ドージャキャットとデュアリパMtvのチャートにずっといるやん。この間来日公演してて、渋谷とか歩いてる写真インスタにあげてましたね。普通に渋谷にいてデュアリパに遭遇したらどんな気持ちなんでしょうか。トレーニングシーズンはもうたくさんです。 

 

 

L◯st L◯ve/Yello,べる,FUNKY鬚HANK,ブルスコファー薺

 

 相変わらずキショい映像にトラックもめっちゃかっこいい。ネットラップって、いいですよね~(YesどんぐりRPG)

以下FUNKY髭HANKのバース

 

数珠売るブス 数珠入手するブス

数珠収集するブス 数珠輸入するブス  

数珠すぐ譲るブス 数珠cookするブス 

数珠食う空腹ブス 数珠プッシュするブス  

仏具作るブス 仏具吊るすブス 

仏具売るブス You 仏具盗むブス  

空中浮遊するブス 空中授乳するブス 

舞空術ブス 9級呪物ブス  

突くブス 抜くブス 

吹くブス 剝くブス 

生むブス ウブブス 

ツムツムするブス 

踏むブス 打つブス 

蒸すブス 無痛ブス 

苦痛ブス 頭痛ブス 

詰むフグ食うブス 

狂うブス 汲むブス

塗るブス 脱ぐブス 

トゥクトゥク繰るブス クルクルするブス

つくづくクズブス 

ヌルヌルするフルフル風ブス 


 

観葉植物に聞かせたらマリファナになりそう

 

 

 

・ さよーならまたいつか!/米津玄師

 

 朝ドラの曲って大体刺さるんですが、中でもこの曲はトップクラスに好きです。次点でマッサンの麦の唄。普段聞く曲の歌詞とかあんま気にしないんですけど、米津玄師聞くときは歌詞をちゃんと頭に浮かべるようにしてます。『100年先のあなたに会いたい』ってとこが一番好きですね。尺度が人間のそれとかじゃないような気がする。彼は一アーティストを通り越して神の領域にいってしまったんだなと思います。虎に翼はあんま真面目に見てないんですが伊藤沙莉がかわいいよね知らんけど


 

 

・スパンコールの女/離婚伝説


 
 この間カウントダウンジャパンで実際に生で見てきたんですがめちゃよかったです。ボーカルの人エロいし、デビューしてまだ二年とかなのに色気と貫禄が出まくってて凄い。この曲はリハでやってたんですけど、ファンク調のギターサウンドにコード進行で懐かしい感じがしつつも、凄く新しい感じもしてまさしくシティポップといった風。これ好きな人はSuchmosとキリンジも好きだと思う。フェスとかでステージのバックにバンドのロゴがでっかく映し出されるやつ、あれめちゃくちゃ良いじゃないですか。カウントダウンジャパンでも大体のバンドそれやってて流石にかっこよすぎて濡れた。
              これね
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・ 별별별 (See that?)/NMIXX
 
 
    
 
 エンミの曲の特徴のひとつが、2つ以上のジャンルを1曲の中に入れたいわゆるMIXXPOPっていうやつなんですけど、この曲も大体そんな感じで、前半はガルクラ風で『NMIXX we get it on now』以降転調して、曲を通してエモーションが変わる感じです。この前船橋でやってた単コン行ってきたんですがもちろんこの曲もやってて、曲中で『별별별』って掛け声をするのが楽しかったです。
 K-POPの流行は必ずあって、近年でいえばNewJeansが出てきたことでそれまでのガルクラからイージーリスニングに流行が変わるっていうパラダイムシフトがあったんですが、NMIXXは安易に流行に迎合することなく独自路線を貫いているのがとても良いですよね。歌唱力、ビジュアル、ステージパフォーマンスすべて高水準のNMIXXが、四世代の他グル(ニュジ、aespa、IVEなど)に比べてイマイチ売れてないのは曲が微妙だからだとか言われてますが、自分はそんなことないと思ってて、「NMIXXを一度も聞いたことがない人はいるが、一度だけ聞いた人はいない」と言われるほどに刺さる人には刺さる楽曲なので、大衆に迎合するのではなくあくまでMIXXPOPを一貫してこれからも活動してほしいです。3月にカムバするそうなので首を長くして待ちましょう。
 
 
 
 
 
 
 ・嘘じゃない/ずっと真夜中でいいのに。

 

 

 映画『好きでも嫌いなあまのじゃく』主題歌。新曲出すたびに期待のハードルをはるかに超えてくるの嬉しすぎる。今年もいっぱいライブ行くと思う。嘘じゃないよ。

 

 

 

 ・GPT/STAYC

 

  B.E.Pのセンスが好き。こういうのでいいんだよこういうので的な、ノスタルジックを感じるちょい昔の宇宙少女みたいな曲。幻想的なMVも良い。こういう系統でいえばレドベルのCosmicも良かった。

 

 

 

・ redrum/21 Savage

 

 

 トラックはElza Laranjeira「Serenata Do Adeus」のサンプリングですね。redrumの文字列どこかで見たことあるなーと思ってたらなんとシャイニングに出てくる口紅で書かれたメッセージのやつでした!あの鏡に映したらMURDERになるやつね

                 これね

MVにもシャイニングのワンシーンがサンプリングされてるらしいですがよくわかんなかったです。トラックの不気味さとリリックのリアルさが相まってゾッとします。ぬるいラッパー崩れのガキに聴かせたら泡吹いて倒れるんじゃないかな。




・YAJU&U/モチモチ

 

 ここまで色んなジャンルの曲を紹介してきましたが、個人的2024ベストソングはこれ。カントリー風の優しい曲調ながら力強いリリックのインパクトが強く、サンプリング元へのリスペクトも感じられる。アングラで完結する曲かと思いきや大衆も考慮した若者ウケしやすい緻密なトラックによりなんとTikTokで大流行したらしいので、多分一度は聞いたことあるんじゃないでしょうか。いいよこいよ!と全てを暖かく受容する母性は、全人類を救済し、一人も取り残さないという慈愛をはらんでいる。逆に日本の大衆もこのようなハイセンスな楽曲を受信するアンテナを持ち合わせているなんて、たまげたなぁ

 

 

 

ごめんなさい

日記滞納してしまいごめんなさい





次回予告

次回は第五回公判でお会いしましょう

 

 

4 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

投稿日変じゃね?

匿名 さんのコメント...

次の投稿者載せろ

匿名 さんのコメント...

これ指摘したらバレるやつだ

匿名 さんのコメント...

匿名だから大丈夫

各方面にごめんなさい

 JOCの振り返りしたくない 初めに書くか最後に書くか 初めに書いて明るく終わろう ご飯でも勉強でも、嫌いなものは一番最初に終わらすタイプ 後味良い方が幸せだもの JOC振り返り 結果としては予選敗退 別にリーグが渋かったわけでも、相手がめちゃくちゃ強かったわけでもなく普通に負け...