2017/09/26

秋の交通安全

おはようございます。
2年目の北村です。逆から読んだららむたきです。
この新日記になって初めて書くので緊張してます。昨日も昼も寝れませんでした。
昼は寝なくていいんだよ!(サンドイッチマンのコントより抜粋)

さて今回の日記は多分長くなるのかなって自分でも思いながら書き始めてます。なのでさっそく日記スタートです。





あっ、やっぱりまだ言いたいことあったので前振り続けます。
最近のラポラの日記はもはや日記じゃなくて週記、月記です。やっぱり毎日書いてこその日記だと思うし、Safariを開くたびに自然と手が動いてしまい気づいたらリレー日記がヒラカサッテル(★北海道弁★)状態になっているラポラリレー日記症候群(通称ラポ症)のみなさんにとっては悲しい日々が続いてることだと思います。以上です。







さてあかりさんは北村が羊蹄山組の裏(表?)で行った登山について触れてほしいと考えてる思います。

























その前に夏休みの北村のラポラ活動(通称ラポ活)を振り返ろうと思います。まずは夏休み北村と遊んでくれてありがとうございました。おかげで楽しい夏休みを過ごすことができました。
iPhoneの写真アルバムを振り返りながら、ちょっと書こうと思います。

8月5日(土) 夏休み初日
メンバー ラポラ
ラポラのビアガーデン。
たくさんの人々と楽しく飲めました。
あのタワービールはすごかったです。

8月6日(日) 北竜町ひまわり畑
メンバー おっささん、いわさきさん、ともか、まい、北村、たけうちゆうと、はるか、ゆきの
去年は行ってないけど、去年のリベンジドライブとしてちょびっと参加!ひまわりきれいだった!!

8月12日(土)、13日(日)
北海道大会
メンバー なおとさん、こう
ベスト16!包帯ぐるぐるレグで不安だったけど、楽しかった!なおとさん、こうありがとう!!

8月20日(日) 札幌記念(GⅡ)
メンバー ともや
初めての競馬生観戦。んで初めて割と勝った!!
ともやの競馬ガチ勢感半端ない!!

8月26日(土) パークゴルフ
メンバー けいたさん、かねやんさん、みのり、はるか
練習後に丘珠空港近辺でパークゴルフ!
かねやんさんめっちゃうまい!!
はるかのフォームがゴルフじゃなくてホッケー。

8月30日(水) 蘭島砂浜にてBBQ
メンバー めぐみさん、たくみさん、いわさきさん、まい、ともか、とらのすけ、(あさは集合時間の4,5時間後に起床)優秀。
電車に揺られ小樽の先の蘭島にてBBQ!!
夏の終わりを感じながらのBBQ〜
二羽のオスのカモメが一羽のメスのカモメに必死にアプローチしてるのにキュンキュンはしなかったけど、いろいろ考えさせられた。
あと1日限定グラビアアイドルM◯GU!笑

9月2日(土) こうへいさん、こうの誕生日パーチー
メンバー けいたさん、こうへいさん、あかりさん、ゆうしさん、こう、たりく、とらのすけ、しょう
誕生日おめでとうとしてチーズケーキつくった〜
あとピザを12枚くらい焼いた!
おかげでサンタの館のオーブンは汚くなりました。(まだ掃除してない…笑)

9月12日(火) 桑園小の練習後にたまゆらからの…
メンバー りょうすけさん、いわさきさん、はすおさん、こう、ともや、ともか
たまゆら誘ったらまさかの一番最初にともがが釣れてびっくり。
ジャンに負けて全員分の瓶飲料購入からのラストオーダー3分前のガストに入店するという迷惑行為を行う。すいませんでした。

9月16日 学生大会北海道予選会
メンバー こう、たくや
全勝で一位突破!本戦も頑張ろう〜!!

9月17日〜21日 大都会かつ日本の宝わが故郷つくばに帰省
メンバー 北村
無事に免許をとりました。

9月24日 登山
メンバー けいたさん、たけうちゆうと、ゆうか、ゆきの
詳細は…うふふ

9月25日 北村ドライブ
メンバー いわさきさん、ともや、みのり、夜
今回書く。



















そう、今回は昨日行った北村ドライブ(通称キタドラ)(サツドラか!)について書こうと思います。


登山については次の日記でけいたさんが書いてくれます。
ではけいたさん、お願いします!
ご静聴ありがとうございます。












って、ドライブについて何も書かないで日記終わりか。なんでやねん。

















ごめんなさい。
ようやく本題です。やっぱり前置きが長いで有名な北村の日記は読むのが辛いですね。
書くのもつらいです。


ドライブ名 キタドラ
メンバー いわさきさん、ともや、みのり、昼


8時 パジェットレンタカー(いわさきさん、きたむら、みのり)集合。トヨタのアクアが安かったのでそこにしました。初めて車を借りる手続きをしたのですが、どうすればいいか戸惑いながらいろいろ説明を受ける。万が一事故にあい、その修理によりその車両で営業できない期間の補償金額であるNOCの保険に加入するべきかなど、よくわからなかったです。とりあえず無事車をかりることができまして、17条セブンに向かいともやと夕方を捕まえて出発。この2人は新ラポラ遅刻魔の2人だったからほんとにセブンにいるか不安でした。

8時40分出発
ナビの予定到着時刻が思ったより遅く、でも巻けると信じて運転し始める。大事なのは事故に合わないことです。事故に合わないことです。

10時半 最初の休憩ポイント道の駅奈井江到着
まぁ、何をするのかはお分かりでしょう。
いわさきさんとともやがいるですよ…









ともやのジャン負けでソフトクリームを食べました。うまい!!


出発〜

この辺の道路は日本一長い直線道路で長さが29.1kmありまして、ずーーーーっーーーーと直線でした。運転は比較的楽でしたが、事故にだけは合わないようにめちゃくちゃ慎重に運転しました。そのせいかナビの到着予定時刻は全然巻けなかった。

12時 旭川にてお昼ごはん
さっぱりしたものが食べたいということで蕎麦を食べることに。いわさきさんが調べた蕎麦屋にいくとそこは住宅街。







キャン待ち終わり〜
体育館が取りにくい季節となりましたね。
続けます。



蕎麦屋さんは普通の一軒家が蕎麦屋さんとして機能してました。なので友達の家にいき蕎麦を食べる的な雰囲気でおそばを楽しむことができました。



最初の目的地当麻の鍾乳洞に到着
当麻は旭川の東側にある街で大体比布の東側にある街です。つまり大雪山の麓にある街です。

駐車場に着くと車が2,3台しか停まってない。
まぁ、予習の段階でガラガラという噂を聞いていたのであまり驚きませんでした!!!!!
50台ほど停めれる駐車場でありガラガラだったので駐車の練習をすることに。周りの車に十分注意してバックでの駐車。周りの車にはぶつかることはなかったのですが、完璧な二枚抜き達成!!なんか逆にうまくいきすぎて嬉しかった。

見学料は500円
中に入るとめちゃくちゃ寒い。温度計は9度とかを指してました。この鍾乳洞は全長130mほどの比較的小さな鍾乳洞でした。でもいままで北海道に鍾乳洞があることは知らなかったのでこの規模でも大満足でした。
もちろん鍾乳洞はラポラの貸切!
鬼ごっこをやろうかと思いましたがさすがにやめました。30分ほどで見学終了
あたりを散策していると生き物がいっぱい〜
とんぼ、バッタ、カエル、カナヘビ!
昆虫は割とどこにでもいるけど、久しぶりに両生類と爬虫類にご対面できて農学部の血が騒ぐ。
虫が苦手なみのりも騒ぐ。
それをいじるいわさきさんとともやも騒ぐ。
あさは騒がない。

んで、こっからどうするかっていう予定を決めておらずとりあえず予定では滝川、砂川方面から帰るのではなく美瑛、富良野方面から帰ることは決まっていたのでそっち方面に向かうことに。でも行きが思ったよりも混んでいたため時間がかかり、残された時間があまりありません。
ちょっと急ぐことに。でも安全運転で!!!

道中いわさきさんの提案でワンナイト人狼ゲームが始まりました。ワンナイト人狼ゲームとは名前の通り人狼ゲームの一夜のみバージョンです。
ここでみのりの悪女っぷりが炸裂したり、ともやの法学部っぷりが炸裂、あさは炸裂しなかった。

なんだかんだここまでずっと北村が運転。途中急ブレーキが数回あったものの。安全運転で走行できました。

15時半 ジェットコースターの路に到着
みなさんジェットコースターの路って知ってますか?
俺は知ってます。なんか長い直線道路なのですが、美瑛独特の丘の地形によりジェットコースターの急降下のように見えるんです。説明が下手ですね。つまり何が言いたいのかっていうとインスタ映えするスポットなのでインスタグラマーおすすめです。

ここでみんなで道路に座ってあぐらを書いて写真を撮りました。だけど、後で写真を見返すとともやが自慢の足の硬さを活かしてあぐらをかいてませんでした。

四季彩の丘到着。
今回のドライブ的にはあまりメジャーなところには行きたくなかったのですが帰りの時間の調整や、またみんなが行ったこともなかったことや、ジェットコースターの路から近かったことを踏まえていくことにしました。
ここでコロッケが売ってました。
さぁ何が始まるかはお分かりでしょうね。














いわさきさん負けで食べるコロッケはいつもより010倍美味しく感じました。コロッケってこんなに美味しかったっけ。



四季彩の丘の丘はまぁ綺麗でした。
滞在時間的に遠くのお花畑まで行けなかったのですが、ともやが自分のラインのトプ画を撮ってほしいと言ってきたのでみんなで第一回ともやフォトジェニック大会を開催しました。おそらくみのりがグランプリになりました。

天気が微妙に曇りだったのが悔しいです。


四季彩の丘の4時10分くらいに出発
ここで運転手がいわさきさんに変わりました。
北村凌佑運転お疲れ様です。安全運転で走行できました。
初めての長距離では割と走った方だと思います。200kmくらいは走ったと思います。200kmで調べたら大体東京から長野市までの距離とほぼ一緒でした。恐ろしい北海道。今後の課題としては、バックでの駐車の練習、適切な速度、停止ですね。

自分が運転中のときは運転に集中していたので車内の様子はよく覚えていません。帰り道は運転手以外でワンナイト人狼ゲームと続きをしました。自分で言うのもなんなんですけど俺結構強かったです。























セイコーマート三笠店にてトイレ休憩。
いわさきさんとは抜群の駐車テクを見せてくれると思いきや、コンビニの前に頭から突っ込んで停車。

みんな順番にトレイに行く。
北村は3番目にトイレに行く。

コンビニは小高い山に囲まれておりもうすでに辺りは暗くなっていた。車の通りが比較的多めの道路に面しているが暗い。




















事件が起きたのはそんなときだった。

















トイレ休憩を終えみんな車に乗り込み発車の準備。いわさきさんはハンドルを右に切りながらバックをし右隣に頭から駐車している車の後ろに、その車と垂直になる感じで停車しハンドルを左に切り方向転換を行い駐車場を出ようとした。













それは一瞬の出来事だった。









なんとその駐車していた車が後方確認をせずバックで我々の車に近づいてきた。このままだと我々の車の右側部と相手の車のお尻が接触してしまう。
さすがに気づいて止まるだろう…


















さすがに気づいて止まるだろう…

















さすがに気づいて止まるだろう…

















あの紅葉マークの軽自は止まるだろう…


















止まらなかった。


















そうです。
接触事故です。
















乗っていたのは77歳のおじいちゃんでした。Tさんと呼びます。

〜事故直後〜
車から出てきたTさん。
車のドアは開けられず窓を開けるいわさきさん。

T「なんでこんなところに止めてるんだよ!!」
きれるTさん。
いわさき「後ろ確認しないそっちが悪いんでしょ!おい!!」
きれるいわさきさん。この時のいわさきさんはもうすごかった。いや、もうすごかった。












初めてのあんなキレてるいわさきさんみた。
関西人の血が騒ぎまくりでした。関西人まじでこわい。



どんなこと言ってたかよく覚えてないですけど、とりあえずやばかったです。


TさんがいないところではTさんに聞こえない声でもうそれはそれは浪速魂全開。
Iさん「うわっ、マジでめんどくさい。あのクソジジイ。」(名前はあえて伏せます)
車を安全な場所に移し、警察を呼び、北村はレンタカー屋さんに連絡。



なおも怒るいさわきさん。








おまわりさん到着。
事故処理をおこなってもらう。
状況説明のために北村、いわさきさんはおまわりさんとTさんと外でおしゃべり。
右からみのりともやあさは車で座って待機。ともや柿ピー食べる。車にペン取りに行った時にともやがら柿ピーもらう。柿ピーありがと。

車を見たところ我々の車には傷が。向こうの車にはあまり見られなかった。
さらに話を聞いて行くと、向こうの車は今車検中による代車であるため、この車についてよくわかっていませんでした。
レンタカーと代車による接触事故→めんどくさい→さらにいわさきさんきれる。


おまわりさんの事故処理が終わり、双方の連絡先を交換しおまわりさん帰る。そして解散。
最後Tさんと挨拶するいわさきさんの顔が今日イチでやばかった!もう殺意に満ち溢れていた。あれは完全にやばい顔でした。



いわさきさんと北村、車に戻る。
後ろの3人の雰囲気やばい。
特に一年生のみのりと夕方!
もう2人とも泣いていました。






泣いてないか。でも本当に静かになってました。
冒頭で説明したNOCの補償保険に入っていかなったので20000円かかる。なんとしても向こうの人に払わせるために本気で戦うことを決意するいわさきさん。どうやら本気で事故系の法律の勉強をするらしいです。

静かな車内だからこそ空気をぶち壊す北村白岩がいたおかげで帰り道はなんとか活気を取り戻しました。

一番良かったのは誰も怪我人が出なかったことです。






事故を起こしたことによって、レンタカーの返却時間が間に合わない可能性があったが(その時の延長料金もTさんに払わせようとしていた。)なんとか時間内に返却。
運転お疲れ様でした。





最後は北村宅で鍋をして終わり。この鍋パはほんとみんな疲れ切っててもうやばかった笑
お通夜状態。みんなテレビで笑神様みて、頑張って笑ってる感がすんごかった。


事故により払った20000円は後日郵送でTさんから送られてくるそうです。













日記が回ってきた日にこんな事件が怒るなんて奇跡です笑



こんな感じですかね。
詳しくは今日の練習でいわさきさんに聞いてください。


では次ケイタさんお願いします。

2017/09/25

羊蹄山に登ろう

おはようございます。尾崎です。
本当は昨日日記を更新したかったのですが、諸事情で今日になってしまいました。
(言い訳はあとでします)
先に書いておきますが長い上にあんまり面白くないですごめんなさい。


昨日は羊蹄山登山に行ってまいりました。
羊蹄山とは、後方羊蹄山(しりべつやま)のことでその形から蝦夷富士と呼ばれる山であります。高さは1998メートルです。
ここに登るべく集まったのは、てらさん、おっさ、わたし、うしくん、とらのすけ、てっぺい、たりくの7人です。羊蹄山に行こうと決めたのは火曜日の練習、てっぺいとたりくに至っては前日に誘うというフットワークの軽さです。

5:00に17条セブンを出発しました。誰も遅刻者がいない優秀なドライブです。車の中で日記が回ってきたことを知った私は登山のことを書くと決心、みんなに優しくしてもらいたかったので日記で優しい人選手権を開催することを宣伝しました。

おっさのナイスドライビングにより、予定より早めに羊蹄山に着き、6:40くらいから登山を開始しました。麓についたときは前日の雨の影響もあり曇りで山が全然見えません。高さがわからない。

さて、登ったコースは真狩コースで、距離が長いが難易度が低めで景観の良いコースにしました。事前の私とおっさの下調べでは、最初は平坦な道が続き、途中から岩ゾーンに入るとのことでしたが、コースの序盤がだいぶ厳しい。全然平坦じゃなく、羊蹄山の難易度の高さにビビりました。が、その後はまぁまぁ平坦になり安心。途中うしくんがテンションあがってスピードあげて私が置いてかれてを繰り返しつつも3合目らへんまでぐんぐん登ります。問題点はここまで山の全貌が一度も見えて来ないことのみ。途中とらのすけがパイン飴を配ってくれたのですが私はパイナップルが食べられないので(優しい人選手権的に)惜しいという判定に。(パイナップル食べられなくてごめんね…)

先頭をてらさんに変えて3合目を出発すると、拓けてきて山の横が見える、けど頂上は雲で見えません。なかなか焦らしてきます。ここらへんからだんだん疲れてくる(私が)。

4合目も突破して5合目を出発するところからは私が先頭を突き進むことに!先頭はなかなかテンションがあがりました。が、5合目から6合目はジグザグに進むため遠い、遠い、、、 

無事に6合目についた時には結構クタクタでしたが、頑張って先を進むことに。しかし、道が急激になりました。岩を登る登る登る。ヒィヒィしながら7合目に着くと、木がアーチ状になっているところがあって、みんなでそこに座って写真を撮って遊びました。ここでは結構長い休憩をとって、ご飯を食べたりしてみんなエナジーチャージ!!

さて、7合目を出ますとさらにすんごい険しくなりました。でも険しいが故にすぐに8合目に着きました。
8合目から9合目は上がったり下がったりでなかなか着かなかった気がします。山の上が見えてきて、でも全然つかない、、、。(ここら辺辛すぎてあんまり覚えていません)
9合目をすぎてしばらくすると真狩コースの頂上に着きました。やっと着いたーと思ったものの、甘い、、!!!ここからが大変でした。

羊蹄山の頂上付近は火口になっていて、とっても綺麗なのですが、真狩コースから登ると頂上が火口を挟んで反対側にあるのです。なので、ここからお鉢巡りをしつつ頂上を目指していきます。右から行く岩場コースと左から行く旧小屋コースがあって、行きは岩場コース、帰りは旧小屋コースから行くことになりました。

岩場コースは最初はただの登りなのですが(めっちゃ辛いけど)、途中から岩の間を縫って歩かなければなりませんでした。途中、岩の隙間から下が見えてて、そもそも高い場所のさらに高いところにある岩からの下の景色は相当高く、もう本当に怖かったです。高所恐怖症の私じゃなくてもあれは怖いです。

そして相当な時間をかけてとうとう頂上に着きました!!!嬉しい!!!
お昼ご飯も頂上で食べました!
頂上で食べるおにぎりは格別でした。

帰りは旧小屋コースから回りましたがこっちの道がすごく歩きやすくて、全力でホッとしました。でも、前の人たちがあまりの歩きやすさに走って登り始めて私は全力でどん引きました…笑

ここからは下山です。私は金曜日のソフトボールの筋肉痛を引きずっていまして、下りがすごく辛い。
私、遅い、日が、暮れそう、大ピンチ!
なんと、4合目らへんで暗くなってしまいました。本当にごめんなさい…。
焦るおっさ、焦るみんな、申し訳ない私って感じでそっからはスマホのライトで足元を照らしながらガンガン降りて行きました!後ろの方では1年生が真っ暗な後ろを見ては盛り上がっていて可愛かったですが、私はそんな余裕がありません。必死です。
下山から始めてずっとやってた指定文字数が変化するしりとりも、余裕がなさすぎて気づいたら終わってました。笑
因みにしりとりはてっぺいが絶対詰まったり、てらさんが寺田方式を産み出したりとなかなか盛り上がりました。

1合目がなかなか見つからなくてみんな不安になっている時に、キツネらしきものに遭遇して目がすごい光ってて、怖かったです。ヒグマに合わないようにとらのすけが動物退散の歌を歌っていました。そして、19:30にやっとこさ下山できました!!!万歳!!!!!
こうして振り返ると13時間も山にいたんですね。エライコッチャ!

そこから、真狩温泉に行きました。ご飯もそこで食べたかったのですがなんと19:30までだったので、とりあえず温泉へ。女の子1人でさみしいなーって思いながら露天風呂に入ったら誰もいなくて貸し切り!と思ったら隣から貸し切りじゃん!の声が聞こえてきました。露天風呂は男湯も女湯もラポラ貸切だったみたいでちょっとおしゃべりできました。寂しくなくなりました。

そして、温泉も上がって、てらさんの終電を気にしつつ、ご飯をびくドンで食べることにしました。びくドンまでの車の中ではワードウルフという遊びをやりました。なかなか盛り上がるゲームなのでオススメです。
そしてびくドンを食べ終わっておしゃべりをしながら無事札幌まで帰ってきて解散しました。
家に帰ってきたのは23:00くらいで、もう日記を書いてる場合ではないほど疲れていたので寝ました。本当に疲れてました。(ここが言い訳です)

今日は朝起きたら筋肉痛がえげつないことになっていて辛いですが、頑張ります。明日までに解消することを祈っています。

登山に関する日記は以上です。

が、前半らへんで書いた優しい人選手権の下りが残っています。登山の途中で気がついたのですがみんな私のペースに合わせてくださり、お菓子もくれて、励ましてくれて優しくない人などいませんでした。優しい人選手権はみんな一位です。
でもそれだけじゃつまらないかなと思ってみんなを一位にしていきます。

まずはてらさん。
背中を押してくれる人部門一位です。
この背中を押してくれるというのは2つの意味がありまして、優しい言葉で励ましてくれるだけではなく、私が登り道で途方に暮れている時に背中を押してくれたのです。本当にありがたい。

次はおっさ。
ナイスドライビング部門一位です。
このナイスドライビングは煽りではありません。心からの一言です。詳しいことは誰かに聞いてください。あと運転ほんとうにありがとう。
あと、もう1つ、夜の山道開拓部門一位でもあります。
暗くなってしまってからもおっさは的確にルートを教えてくれ、滑りやすいところや躓きやすいところを教えてくれました。おっさがいなければ私たちは誰か1人欠けていたかもしれません。

次はうしくん。
相棒への愛部門一位です。
羊蹄山はストックがないと結構大変な道が多くあり、ストックがない私たちは手頃な枝を相棒にして登りました。うしくんは相棒への愛がかなり強く、石を使って皮をむき、スベスベに仕上げていました。枝の節を石で削りあげる様は職人のようでした。相棒を使いこなせなかったわたしはもう少し見習うべきでしたね。

次はとらのすけ。
無邪気部門一位です。
これは文句なしです。岩場などでみんなが進むコースとは違うところを1人で登っては高いところに出て怖がったり、夜道で後ろを振り返ってははしゃいだり、動物退散の歌を歌ったり、とらのすけはとにかく無邪気だなぁと思いました。若いって素敵ですね。

つぎはてっぺいです。
デストロイヤー部門一位です。
てっぺいは終始デストロイヤーとしての活動を怠りませんでした。ふと邪魔な植物があると相棒を使って攻撃していき、破壊していきます。そこだけ聞くと優しいかもしれませんがてっぺいは邪魔な植物では破壊衝動が収まらず、そこらへんの無害な植物にも八つ当たりしていました。たぶんストレスに溢れているのでしょう。みんなてっぺいに優しくしてあげてください。

最後はたりくです。
洞察力部門一位です。
たりくはその鋭い洞察力で私が疲れた時にいち早く気を使ってくれました。毎回すごく励ましてくれて本当に助かりました!ありがとうー!!そしてその洞察力はワードウルフでも生きていました。ワードウルフのルールを説明するのがちょっと面倒なので省略しますがその洞察力で、少数派をめっちゃ見抜いてました。わたし全然わからないから尊敬です。

以上になります。長くなってごめんなさい。次は同じ日に別山を登山をしていたきたこに回したいと思います。いぇい!

2017/09/24

9月11日

みなさんこんばんは、相馬卓弥です。日記のばしてしまってすみません。今日は遠い昔になってしまった911日の出来事を主にお伝えしようと思います。




まずこの日は何をしたかと言いますと、、、


そう、同期の数人で、レンタカーを借りてルスツに行ってきました!企画者はももかでドライバーはぼくでした!まさか竹内のゆうとが運転をチキったなんて言えない。。

さてさて、当日の朝、レンタカーを北広島で借りまして、10時前にみんなを北広島駅に招集して張り切って出発しました!みのりが借りてきたCDをかけながら、免許証の死んだ顔をみんなで見たり、森田のゆうとが慣れない自撮りをしたり、イカしたグラサンをかけたり、1万ピタリゲームをしたりと、行きの車内はギャンギャンでした!

ルスツへは千歳から支笏湖方面を通るルートで行ったのですが、千歳を過ぎると山と湖しかないので、千歳でBBQの食料を調達しつつ、昼食を食べるために大滝の道の駅「きのこ王国」へと向かいました!

さあ、「きのこ王国」に到着しまして、各自思い思いの食べ物を注文しました!きのこ嫌いのサイコ田中りゅうとを除いて、みんなできのこを堪能しました!

ここで、事件が起きました。食事を返却口に戻すときに、残っていた何らかの汁がしゅーやの白シャツにべっちゃりとかかったのです。この日は、竹内のゆうととしゅーや、森田のゆうととつばさが双子コーデだったのですが、シャツが汚れてしまってはガン萎えするのもうなずけますね。。

時間が経つのは早いもので、12時半。急かされるままに車は急いで目的地へ向かいます。

そうこうしているうちに、留寿都村に入り、運休しているルスツリゾートのアトラクションを横目に目的地、全宗寺に到着しました!




さあここからおまちかね、座禅タイムです。

中へ入り、座禅の説明が始まり、それぞれ座る形を練習したんですが、股関節や足首あたりがかたい人にとっては、まあ大変。これを253セットかあ、と始まる前にもう心が折れかけました。

そして、座禅開始のゴング(鐘)が響きました。

まず、開始2分ごろ、はじめに悲鳴をあげたのが、みのりのお腹でした。ん~40分前くらいに昼食食べなかったっけ?と今頃になって気づきました。減量中のカラダは正直なようですね。次に、つばさがもそもそもそもそと、常に落ち着かない様子で、トイレを我慢しているみたいでした。

1セット目が終わり、みんながゆっくり立ち上がると森田のゆうとが顔面蒼白だったらしく、そのまま住職さんが彼を近くのソファへ休ませに行きました。みんな唖然としていて、ぼくはなんとも言えないこの状況に耐えきれず(いつも通り)笑っていました。

足のしびれをとりつつ、2セット目が始まると、住職さんがみんなの肩を竹刀的なやつで叩きに回ってきました。あ、よく見るやつや、と思いながらぼーっとしていると、気づいたら眠りについていました。何かの拍子にぱっと目が覚めると、つばさが肩叩きのおかわりをもらっていました。彼も寝ていたようです。

寝ていたせいでやけに短く感じた2セット目が終わり、唸り声を心の中であげながらふらふら立ち上がると、住職さんがぼくたちのやばさに感ずいたのか3セットの予定が2セットで強制終了となりました!歓喜。森田ゆうとはどれだけほれられたことでしょう。振り返るとちゃんと座禅が成立していたのはももかぐらいでしたね。流石流石。




森田のゆうとも回復し、BBQ場のある支笏湖へ戻りました!

ん~長くなるしBBQの話は割愛!おデブ2人(?)のかけあいは白熱でした!




楽しかったBBQを終えて、帰りの車内、あ、支笏湖らへんの道路で親子の鹿がいてびっくり。事故らんくてよかったよかった。かわいかったし許す。

帰りもわいわいしながら、みんなを無事に札幌まで送ってさしあげました、えらい子。この日は300kmくらい運転したので、多少上手くなりました!収穫。みんなとドライブ楽しかった!あ、つばさ、レンタカー代。




同期多いけど、いずれ全員でなんか飲み会とかでもできればええなー





だいぶ日記のばしてしまってごめんなさい。次はこのことで怒らせてしまったあかりさんに回したいと思います。お願いします。

2017/09/13

おもしろくない帰省日記

どうも、松岡です。
僕は8/5の一部目だけ練習参加してすぐに帰省しました。
そして8/31に札幌に戻ってきました。
そんな長期帰省に何をしていたか気になる人が多いのではないでしょうか。
ということで、帰省中楽しかったことベスト5を発表していきます!いえーい!

まずは5位!夜の海水浴!
実は僕めっちゃ海が好きなんですけど予定がぜんぜん合わなくて海に行けなかったんです。
海行きたいな〜と思いながら友達と飲んで家に帰るとどうしても行きたくなった。
そこでTwitterで起きてる友達を見つけて電話。この時すでに深夜1時。なぜかすぐに電話に出てくれた。
僕「あ、もしもし?今なんしょん(標準語訳:今なにしてるの)?」
友「今家帰ってきたけど、どしたん?」
僕「海行こ」
友「ええで。宇多津(僕の家の隣町)きて!」
すぐに着替えをリュックに詰め込み家を出る。
途中に友達が働いているコンビニがあるのでそこにいる友達をスカウトしようと寄り道。
3時くらいにバイトが終わるらしく、スカウト成功。
チャリを漕ぐこと20分。宇多津の海に到着。なんと友達は入らないらしい。行ったことのない海で怖かったのと1人だったのもあり、10分ほどで海水浴終了。友達を待つことにした。
いろいろしてるうちに3時を回っていた。電話をかける。出ない。仕方ないから待つ。来ない。待つ。来ない。事案。事案。
とりあえず横になる。寝落ち。6時に起床し、1人で家に帰る。途中でコンビニに寄るとまだ働いてました。お疲れ様でした。

4位!君の膵臓を食べたい。
今年の人気作品ですね。見た人みんながみんなよかったって言うので本当の評価をしてるのか不安になって見にいってみました。
見た結果、、、
よかったです。
正直僕の語彙力ではこれ以上言えません。
もうまじでとりあえずよかったです。
この後は映画について男5人で語りながら晩ご飯を食べに行き、男5人で語りながら温泉に入りました。僕はよかったくらいしか言えませんでしたけど。

3位!大阪神戸二泊三日旅行!
香川帰ってわりとすぐに大阪行きました。友達のラクロスの試合を見に行きました。想像の500倍かっこよかったです。7-3で阪大が勝ってくれました。友達はあまりでてませんでしたが、おめでとうございます。
二日目はプールに行って飲みに行って帰って寝ると言う超密度のない日でした。
三日目は友達がレンタカーを借りて神戸まで行きました。わけわからん山に登ってわけわからん滝を見に行きました。正直めっちゃ綺麗でした。北海道でも滝見に行きたいです。

2位!オールでボードゲーム!
2位にまさかのどこででもできそうなボードゲーム。なんだかんだ友達数人と集まっててきとーに話しながらゲームするのが男の子は好きなのかもしれませんね。今回はラポラ1年で流行りつつある「ブラフ」というものをしました。
詳しいルールはここでは説明できないので、気になる人は1年藤田しゅーや君に聞きましょう。彼はとても理解してます。このゲームはとても楽しいのでいつでもしましょう。

そして気になる1位は!?
お祭りです。はい。
今回の時期の早い帰省はこのためだけですのでそりゃ1位になりますよね。
正直これは文字では説明出来ないのでどうしても気になる人はYouTubeで「坂出大橋祭り 太鼓台」か「坂出八幡祭り 太鼓台」と検索してみてください。お願いします。

と、まあこんな感じで順位が上がるにつれ詳細が書きづらかったんですけど、とても楽しい帰省でした。
とても長くなったのでしめもなくこの辺で終わりたいです。
と、言うことで次は月曜日にドライバーとして座禅に行ったらしいたくや君に回します。
長時間車を運転してまで行きたかった座禅に行った感想を聞きたいですね。お願いします。

2017/09/02

天塩町ドライブ

みなさん、どーもこんにちは

ラポラ日記を延ばしに延ばし、延ばし続けたとらのすけです

日記を書くのが遅かったこと、本当に申し訳ありません
深く反省をしております
東京喰種とアイシールド21の漫画を読んでました
おもしろかったです、オススメします

では、あさから天塩町に行ったと紹介されたのでそのことについて日記を書こうと思います
期待をせずにお読みください

まず最初にメンバー紹介
上の学年から順に
しんごさん、あかりさん、ゆうしさん、いわさきさん、あおいさん、三田さん、ともやさん、洸さん、ともかさん、ももか、そして名合の11人

この企画は三田さんが道大で札幌に来てて、せっかくだからと始まったので日程は道大直後の8/14,15の2日間
今から約2週間前のことですが、すでにとても懐かしく感じます
道大で思い出しましたがラポラA,Bのみなさん、優勝と3位おめでとうございます!
直接見ることができず、とても残念に思います

さて、話がそれましたのでメインの話題に戻りましょう
それではスタート!

1日目(8/14)
9:30に17条セブンに集合
ともかさんが遅刻 なにか貫禄のようなものを感じる
三田さん、あおいさん、ともかさん、名合の4人が商用車で、その他の7人がハイエースに配属され、大きく予定がずれることもなく、天気もよくいい気分で無事出発
名合は三田さんと話すのが初めてだったので少し緊張しながら商用車に乗る


ハイエース組はしんごさん宅の人生ゲームを回収してから行くということで、それぞれ別で北竜町のひまわり畑に向かうことに

車に乗ること約3時間、みんなお腹が空いてきたということで合流しないまま昼食をとることになり滝川に寄る

ハイエース組はスープカレー
写真を見る限りとてもおいしそう
商用車組は、とある食堂(名前忘れてしまいました)で食べる
この店はどの品もビッグサイズなことで有名らしい
あおいさん、ともかさんは1番小さいサイズを注文し、三田さんと名合はその店の普通サイズを注文

注文した品を待っている間、他の客が食べているところを見て、やばい、大きいなどと3人がざわつく
1人、水産学部である三田さんだけは店内にあった水槽を眺めに行く
この時、他3人は同時に思ったと思う
「三田さん、子供みたい」と
あおいさんは口に出して言っていた
「恥ずかしい」と

そして少しすると1人だけ親子丼を頼んでいたあおいさんのもとに1番小さいサイズのはずの親子丼がやってくる
みんなは衝撃を受けた
そして、普通サイズを注文した三田さんと名合は「本当に食べきれるのか」と焦り始める

あおいさんが親子丼の4分の3を食べ終えた頃、他3人のもとに天丼が届けられる
普通サイズはやはり大きかった
人の頭1個分よりほんの少し小さいぐらい
三田さんは絶望し、「ケースが買えるらしいからそれに残ったものを詰めて持って帰ろう」と弱音を吐く
名合は食べきれるか少し心配になりながらも心の中で思った
「安いな、こんだけあってこの値段かよ」

みんな黙々と食べ始める
あおいさんは残り4分の1が本当に辛いようでなかなか箸が進まない様子

少し時間が経ち、名合が1番に食べ終わる
他3人は驚くがあまりそんな余裕はないようで少し会話すると、すぐに自分のご飯と向き合う

誰が言い出したか体を上下に動かすと少し食べられる量が増えるそうで、3人とも座ったままぴょんぴょん跳ね始める
三田さんは跳ねるのもできなかったそうで、左右の肩を前後に出してくねくねし始める

また少し時が経ち、あおいさんが最後の力を振り絞って最後の一口を口の中にほうり込む
完食することができたがそこに笑顔はない

あおいさんが完食したことで三田さんも負けじと完食する

ともかさんは、「おもすぎ」と言って天ぷらの衣を剥いで食べ、とうとう完食をむかえる

4人は元気を失いひまわり畑へと向かう
ひまわり畑に近づくにつれて、晴れていたはずの空に段々と雲が集まってくる

ひまわり畑に着いて辺りを見回し、自分の目を疑う
出発の頃の晴れが嘘のようなどしゃぶり
先輩方に話を聞くとどうやら三田さんはかなりの雨男で、しんごさんは晴れ男らしい

ここで名合は、グラードンとカイオーガ(ポケモン)を連想し
晴れの神  神ごさん(グラードン)
                           vs
雨の神  三田神(カイオーガ)
の構図を思い浮かべる
勝敗は雨の神  三田神の圧勝

みんなが三田さんを責める

あおいさんいわく、降水確率は40%
恐るべし三田神

それでもせっかくなのでひまわり畑を見に行くことに
無料貸し出しの傘があったので、それを借りて
ひまわり畑にレッツゴー

ほとんどのひまわりは散ってしまっていたが、運良く1ヶ所だけ満開のエリアがあったのでそこに行ってひまわりを眺め、癒される

その後、ハイエース組と無事合流し記念撮影

後からいわさきさんに話を聞くと、三田さんの同期は三田さん含め全員が傘を持参していたそうで、三田さんと出かける時は傘を持参するのが当たり前だそう

恐るべし三田神
みなさんも三田さんと出かける時は傘を忘れないように

次に車の配属先を変え、目的地の天塩町へ出発

夜ご飯はバーベキューの予定だったので、ハイエース組が火起こしを、商用車組が買い物をそれぞれ担当することになり、別行動をとる

ハイエース組は、道の駅などに寄り道したり、海辺の夕焼けを眺めたりなど楽しみながら、目的地に到着

火起こしを始めようとスタッフさんに話をうかがう
ここで発覚したのが寝具がないこと
みんな施設に置いてあると思っていたのでかなり驚く
よく話を聞くと、どうやら寝具は借りれるそう
みんな胸を撫で下ろす
火起こしの道具と寝具を借りてバンガローへ向かい、火を起こし始める
火を起こすといっても、実際に働いていたのはゆうしさんといわさきさんの2人だけ
他6人は灯りが無いところへ行き、星空を眺める
2人が頑張って働いている間、星空を眺める6人組は
「あれ、夏の大三角だ」
「あ、あれ北斗七星だよ」
「あっちにあんの北極星じゃない?」
「あれもなんか星座っぽくない?」
「あれはカシオペア座って言うらしいですね」
「あ、流れ星!」
とわいわい騒ぐ
戻ると、火がついていて手が炭だらけになっている姿を見て申し訳なく思う者もいれば、「わー、火ついてるー」と星空を眺めたテンションを維持している人もいる

そしてどこでそんなに差がついたのか、約1時間後に商用車組が到着
すぐにバーベキューに入る
途中、ちょっと騒いでくるとゆうしさんが
「もう遅い時間なんで騒ぎすぎないように」
と先生っぽいことを言う
肉、野菜、魚などを焼いて存分にバーベキューを楽しむ

食べ終わった後、片付けをしてみんな車に乗って花火をするのにちょうどよさそうな海岸を探しながら向かう
あまり良い場所が見つからず、空きスペースに車を停めて海の方へと向かう
ちょっと進んで、砂浜に出るがここでは花火はできなさそうという結論に至り、引き返す

この時いつから持っていたのか、いわさきさんとともやさんが隠し持っていた水鉄砲で、しんごさんに襲いかかる
しんごさんが逃げていって、見えなくなったなーと思いきや、いわさきさんとともやさんが
「ごんしが砂投げてくるー」
と叫びながら戻ってくる
どうやらしんごさんは砂という武器を手にいれたようだ

その後、途中にしんごさんvsいわさきさん、ともやさんの戦いが繰り返されながら空きスペースへと戻り、他に場所がないということでその場で花火を始める

途中に三田さんが何か分からず、ロケット花火に火をつけてしまい、みんなを驚かす
あかりさんが「危ない!!」と怒る
それでも三田さんはロケット花火が気に入ってしまったようで、ひたすらロケット花火を打ち続ける
いわさきさんも「まだまだやな」と言いつつ、ロケット花火を打ち始める
いわさきさんはきれいに真上に打ち上げたり、2段階ロケット花火を放ったりなど華麗なロケット花火テクニックを披露する

三田さんは2段階ロケット花火からヒントを得たようで、普通の花火が付いたロケット花火の打ち上げにとりかかる
が、惜しいものの理想は高く、実現せずに終わる

その後、ロケット花火の飛距離大会が行われ、いわさきさん、三田さん、ともやさんの3人が参加した
三田さん、ともやさんは失敗し、いわさきさんはここでも実力を発揮し、優勝

今度はいわさきさんが火のついた花火を手に持ち、「聖火ランナー」と言って走り出す
「俺もやりたい」という人が多く、聖火リレーが始まる
いわさきさんから始まり、数人を経由して、最後はともやさんの花火に火が灯され、ともやさんが走り出す
最初は楽しそうに走り出すも、アンカーであるともやさんは
「最後はおもしろく」というみんなの声をうけ、
困り、悩んだ末に
「しんごぉ~!!!」と叫び、しんごさんを追い回す
花火の火が消えていくと同時に周りの人の笑顔も消えていってしまった

最後はやはり線香花火
誰が1番長く火をつけていられるかというお約束の大会が開催され、もちろん全員が参加した
1人ずつ火をつけ、ストップウォッチで計測するという大会方針
最初の二人、ゆうしさん、三田さんが30秒前半を出すも、どれくらいが長いかわからないため反応しづらい結果に
ともやさんが30秒弱と続き、順番は名合にまわり
名合は約18秒と大会史上最速となる結果を残す
ももか、ともかさん、こうさん、あかりさんも順当に30秒台を記録する
ここで期待のいわさきさんに順番がまわる
いわさきさん、なんとここで40秒後半の大会新記録
いわさきさんすこしドヤる
次にあおいさんに順番がまわる
あおいさん、ここで驚異の50秒超えを記録する
もちろん大会新記録
いわさきさんが衝撃をうける
最後にしんごさんが20秒前半を記録して大会終了

花火の途中、見知らぬ車が目の前を通って空きスペースの奥へと進んでいったが、最後まで帰ってくることはなく、その車がどうなったかは誰も知らない

後片付けをしっかりして、バンガローに帰り、
片方のバンガローに集まり、ボードゲームで遊んだ

あおいさん、ゆうしさん、三田さん、ともかさん、ももかの5人はしんごさんの人生ゲーム

あかりさん、いわさきさん、ともやさん、こうさん、名合の5人はカジノのボードゲーム

しんごさんは1人はやく就寝

カジノゲーム組は、数種類あるゲームの中から簡単であるということと道具が行方不明という理由でブラックジャックを選択
いわさきさんがディーラーとなって、軍資金とされるコインが配られてゲーム開始

ゲームが進むと、次第に実力というか運というかそういうものが見えてくる

あかりさん、名合の2人はコインの枚数がプラスとなり良い調子
特にあかりさんは、ねむいーとてきとうにやってるようなのになぜか強い
こうさんは少しマイナスとなるが問題なし
ともやさんは後半にかかるにつれて破産との勝負

しばらくゲームを続け、みんなが飽きてきた頃に
このままじゃあまりおもしろくないから何か賭けようという話になる

破産した人が破産しなかった人に、もしくはコインが規定の枚数に満たなかった人が満たした人に何かを100円分ぐらいおごるという賭けにみんな同意しておごりを賭けたゲーム開始

いわさきさんと名合が競り合い、白熱した接戦となる
名合がギリギリのところで勝利
他4人から400円分おごってもらえる権利を得る
もう1ゲームやると、常に破産との勝負を演じてきたともやさんが遂に破産
ともやさんは500円分他の人におごらなければならなくなる


ちょうど人生ゲーム組も終わったらしく、もう片方のバンガローに移動して就寝
あかりさんは歯磨きのため出ていき、他のカジノゲーム組は片付けに入る
片付け途中、いわさきさんがルーレットを回していると「回り悪いなあ」と言って、回す部分を取り外す
行方不明だったはずのルーレット用ボールが現れる
男子4人の眠そうだった目がかがやきだす
相談の結果、ルーレットゲームをやることに
歯磨きから戻ってきたあかりさんに事情を説明すると、あかりさんはルーレットを回すのだけやりたいと言う
ルーレットを回す役をあかりさんに任せ、他4人はブラックジャックの時と同じ賭けの内容でゲーム開始

名合がここでも運の良さを見せつけて勝利したり
こうさんがあかりさんとの相性抜群で見事一点賭けを当てて勝ったり
ともやさんはゲームの種類が変わっても弱いままで、破産を繰り返したりでゲーム終了
結果はあかりさん、いわさきさん、こうさんには目立ったおごり関係はうまれず
ともやさんが名合になんと約1000円分おごることとなった
ともやさんは動揺を隠せない
一方で、名合は満面の笑みを浮かべる

その後、片付けをして就寝

翌朝
お風呂に入ったり、記念撮影したり、あかりさんの運転試験をしたりして出発

近くのコンビニに寄り、朝食をとる
朝食を済ませて2グループに分かれて出発
ともやさんが道の駅に寄ってスタンプラリーのスタンプを押したいと言うので、帰り道にある1つ目の道の駅に寄る
「1分半で戻ってきます」となぜか自分に負荷をかけて、猛ダッシュでスタンプを押しにいくともやさん
ちゃんと宣言通りにともやさんが戻ってきて出発

次に2つ目の道の駅に到着、「1分20秒で戻ってきます」とさらに自分をいじめるともやさん
ともやさんの努力も実らず、タイムアタック失敗
「時間通りに戻って来れなかったら出発する」という約束通りに動き出した車のもとにともやさんは慌てて駆けつける
ともやさんをしっかり乗せて3つ目の道の駅へと出発

3つ目の道の駅に到着すると、たまたま別グループと合流
少し休憩して、隣にパークゴルフ場があったのでみんなでパークゴルフをやることに

3チームに分けてチーム戦をすることなり、チーム決め
あかりさん、あおいさん、ともかさんチーム
しんごさん、三田さん、こうさん、ともやさんチーム
いわさきさん、ゆうしさん、ももか、名合チーム
に決定
あかりさん、あおいさん、ともかさんチームが女子だけだからハンデが欲しいと言う
協議の末チーム合計の打数で競うことで決定し、チームごとにホールをまわるということでゴルフスタート

特に何事もなく終了
結果発表

1位あかりさん、あおいさん、ともかさんチーム
2位いわさきさん、ゆうしさん、ももか、名合チーム
3位しんごさん、三田さん、こうさん、ともやさんチーム

個人成績を見てみると
ともかさんがなんとマイナスを記録
男子の1番ハイスコアがいわさきさんの+4だったので、文句なしのダントツ1位
ハンデが欲しいと言っていたのは何だったのか
ともかさんの運動神経が半端ないということを証明する結果となる

みんなパークゴルフを終え、休憩
この道の駅は特別な苺のソフトクリームが有名だそうで、それを食べる
とてもおいしかった
昼食を相談して休憩を終えて出発

おろろん食堂というところで海鮮を堪能する
名合はここで賭けの権利を行使し、ともやさんに約1000円を払わせて、ワンコインで昼飯を食べてまたも満面の笑みを浮かべる

昼飯を食べ終えると、練習に行く組・行かない組に分かれて札幌へ向かう

帰り道、道の駅に寄る
前の車から小中学生と思われる少年が降りてダッシュする
するとともやさんも車から降りてダッシュする
とても姿が似ていておもしろかった
この道の駅で少し休憩し、出発

札幌に着き、17条セブンに着き解散


他にも色々あって、省いた部分もありますが
天塩町ドライブはこんな感じでした
とても楽しかったです
上手く伝わらなかった部分もあると思いますが、気になることがあれば参加メンバーに聞いてみてください

最後に、日記延ばし続けて本当に申し訳ありませんでした

次は、前回の練習に久しぶりに現れた翼に回します

ごめん、日記は書けません。いま、シンガポールにいます。なんて言うわけねぇだろぅがぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ。

 追記された日記が期待以上だったのしどさんくらい、どうもカズヤです タイトル見て日記開いて「追記します」と書いてあった時のガッカリ感が追記の文章で上回ることはないです 道クローズレベルの日記じゃないと無理です なんか面白くないなあっていう日記でも1回であげたほうが良いです 僕は去...