2020/10/16

日記

 こんにちは、2年目のかずきです。

今は10月15日(木)の17時40分です。


最近こうきがだるいです。毎日北大に呼び出されています。今日は朝8時に北大に来いと脅されました。行くわけがありません。しょうがないので16時半に北大に行ってあげました。


さっきは隣でこうきがあのクソ短い日記を書いていました。でもこうきの日記はまさに今日あったことを忠実に記述していて、あれこそが「日記」の正しい姿なのではないだろうかと少し感心しました。


「千夏再試落ちないかなー、落ちて欲しいなー」とか言いながら、日記では『ちなつ再試頑張れ』って書いてたのであいつはサイコパスです。この日記はタクタクも読んでるらしいから良い人キャラでいたいとかいう理由で猫かぶるのはやめてください。


千夏は再来週に留年が決まる予定らしいです。おめでとう。「さすがに単位は落とさないでしょ」とか舐めたことを言ってました。


今日はこの後白楊小で新歓練です。今日は6人来てくれるらしいです。





家に帰ってきました。コミュ障なので初対面の人とおしゃべりするのは疲労感がえぐいです。新入生の中に法学部で、しかも西高の後輩の子がいてめっちゃ嬉しかったです。代々受け継がれている西高の伝統を絶やさないためにもラポラに入って欲しいなー。



今は深夜の1時です。テレビをつけると推しの横浜流星が出ていました。今日も尊い。吉高由里子も出てる。この前、日曜劇場の「危険なビーナス」第1話を見て一気に推しになりました。声が可愛いですよね。2人が主演の映画が今度公開されるらしい。しかも主題歌BTSらしい。へー。気が向いたら見に行こう。


前回の日記でおすすめしたドラマ、横浜流星と浜辺美波主演の「私たちはどうかしてる」がこの前最終回を迎えました。ストーリーもめっちゃ良くて面白かったです。何よりも推し2人の顔面が尊すぎ、直視出来ませんでした。


この前ゆうかさんに「私たちはどうかしてる」の感想聞いたら、「横浜流星の手がエロい」って言ってて、共感が深み。



今日もストレッチして寝ます。僕もおがトレとかずっと続けてるんですけど全然柔らかくならなくて萎えてます。ふみやめっちゃ柔らかくなってて最近ビビった。僕もいつか「覚醒」することを信じて続けたいと思います。


ちなみに漫画で僕の好きな名言はこれです。

おやすみなさい。

「そのまま行け。何度でもしくじれ。その代わり、1回のプレーで観客を酔わせろ。敵のド肝を抜け。お前ん中のジャイアント・キリングを起こせ。」・・・GIANT KILLINGより











おはようございます。

今日は10月16日(金)、天気は晴れ一時雨、最高気温は15℃、最低気温は6℃です(Yahoo天気調べ)。今日の主な出来事は劇場版鬼滅の刃公開開始です。しかも、今日は禰豆子の声を担当している声優・鬼頭明里さんの誕生日らしいです。おめでとうございます。


今日の起床時間は10時でした。僕は朝が弱いので、少年Rのようにたった2度のアラームで睡魔に打ち勝つことは出来ません。


今日は12個かけたアラームのうち、11個目でようやくライバルに打ち勝つことが出来ました。



マンガワンで僕が高校生の時から読んでいた「1000円ヒーロー」っていう漫画が今日の更新をもって完結しました。良い人が頑張る、ちょうどいい感じのヒーロー漫画でした。


最近マンガワンで僕がずっと読んでる漫画がどれも佳境を迎えていて最高に熱いです。



法学部はゼミ以外後期もオンデマンドなので、眠い目をこすりながら、今日はまず刑事訴訟法の授業を見ました。これは被疑者を逮捕してから、裁判を経てその人の刑罰が確定するまでの一連の流れの中の手続き・ルールについて定めた法律について学ぶやつです。


今日は逮捕・勾留の諸問題っていうタイトルがついてました。刑法系の授業は面白いので好きです。


今日のお昼ご飯は、昨日の夜ご飯がキムチ鍋だったらしくその残りでした。実家感が出ますね。


午後は地方自治論って授業見たけどつまらなすぎて何も覚えてません。なんか栗山町とかニセコ町とかが工夫して頑張ってるよーって話をしていたような気がします。



このあとは5限にゼミがあります。このゼミの初回のオリエンテーションの時に教授のおじいが、「2年のゼミは普通4限なんだけど、このゼミを5限にしたのは時間オーバーできるからです。北大のゼミは時間オーバーするのが普通だから毎回19時くらいまでやります」とか意味不明なこと言い出して、マジでしばき倒したろかってなりました。だるいです。



ただいま17時40分です。日記を書き始めてからちょうど丸一日経ちました。ゼミはまだまだ終わる気配がありません。今日やる事の3分の1も進んでません。絶望要塞。


何も書くことがなかったので、こうきリスペクトでその日にあったことを忠実に記述するスタイルで書いたら、恐ろしいくらいに内容の無い日記が出来上がりました。



今日はこのあと塾バイトがあります。ずっとブラックブラックってネタにしてたら、この前本当に笑えないリアルブラック企業な出来事が起こりました。書くのめんどいしつまらないので詳しくは書きません。


明日みきおさんこころさんもりゆうさんあやは僕っていう絶妙に珍しいメンバーで日高にバンジー飛びに行ってきます。楽しみ。


次の日記はゆうとさんです!

2020/10/15

ちなつ再試験頑張れ

 こんにちは、こうきです。


今日は朝から北図書に来ています。


英語の再履修をためていたので、今日の2回目に備えて頑張ります。


英語の再履修が終わりました。小さい文字で4ページビッシリと書かれてる長文を60~100wordsで要約するなんて、無理です。


途中で同じく北図書で勉強しているちなつを見かけました。ちなつは再試験の勉強がきついらしいです。頑張りましょう。


隣で日記が短いと、かずきくんがうるさいです。


次はかずきに回したいと思います。

2020/10/14

ガツ!ガツガツ!

日記ためてしまい、申し訳ないです。こないだの土日、同期男子で函館に行きました。


まずは西の方にあるコンビニに寄ってひろきを拾うついでに朝メシじゃんをしました。

じゃん負けけいと-1400円、旅のはじまりにふさわしい結果に一同大喜び、満面の笑みで出発。


中山峠 あげいもじゃん

結果さとし-700


コンビニ ジュースじゃん

  みきお-1100


定山渓ルスツ長万部八雲ついにラッピに辿り着きました。ちなみにラッキーピエロはLUCKY PIERROTと書くんですね。

ラッピ じゃん第一陣

  みきお-3300

唐突に始まったじゃんけんにまんまとはめられる。ちなみに中山峠の顔はめる看板に、同期男子で唯一ぼくだけ顔はまりません。今度悠人さんにもやってみてほしいです。そんなことはさておきとりあえずラッピ第一陣は「美味しい美味しい」と言い聞かせ、楽しい雰囲気を壊さないように食べる。このとき実は結構メンタルきた。全然気にせんけど。まあでも3300円は痛い。


ラッピ じゃん第二陣

  さとし-3100

このクラスの損失になると、まじで一瞬で笑顔が曇ります。さとしが3100円のラッキーバーガーを食べながら、みきおさっき味しなかったしょ?と聞いてきて草。2個目のバーガー、たしかにめっちゃ味する。めっちゃ美味い。


ラッピ自販機 ラッキーガラナじゃん

  せいや-910

風呂上がりに飲むキンキンのガラナめっちゃ美味えー


温泉入って函館山上って夜景見たけど何かが足りないのでじゃん。

函館山展望台にあった自販機 コーンポタージュじゃん  

  けんせー-910

正直コーンポタージュ別にいらねー


コンビニ 酒、つまみを買い込むじゃん

  さとし、つばさ、けいと、せいや各-1400~-1500 

  けんせー-600

あまりに負けが重なった結果、さとしがレジ袋代をけちって両手いっぱいに酒と氷とモンスター抱えて出てきたのがおもろかった。


1日目の結果、

1位 さとし-5200

2位 みきお-4400

3位 けいと-2800

4位 せいや-2300

5位 けんせー-1500

6位 つばさ-1450

7位 ひろき0


そしてこのときはだれも、後に5位から1位に躍り出る人がいるとは思っていない。


2日目は、朝けんせーの頭が3倍くらいになっていてH×Hの暗黒大陸の兵器ブリオンみたいだね、でも足は長くて菜々緒みたいだねっていう話をして宿を出発。わかりますかねこれ。函館の坂道を散策して、海鮮丼を食べ、パークゴルフをして、最後札幌帰ってきてからはうちでみんなでセパの動画を見ました。みんなセパ好きかよー。


じゃん負け選手権の結果は、結局ひろきは入湯税の1050円しか払わず、けんせーが最後怒涛の追い上げで優勝しました。なんなら2日目の終盤はけんせーしか負けてないまであるんじゃね?当の本人は、みんなが笑顔になってくれるなら速度超過とかで10000円失うよりましかぁ、という聖人君子っぷりでした。ちなみにけんせーはこの海鮮丼の米あんまり好きじゃないって言ってたけど、それは違う、君が負けたからそう感じるだけです。普通にめっちゃ美味かった。昼の海鮮丼はGoToのクーポン12000円分なければ15000でした。そりゃ美味いわー。えどてん。


今回の旅を通して、「理論上、じゃんけんは試行回数を重ねれば全員均等な結果におさまっていくはず」という傾向を掴むことはできたんじゃないでしょうか。このメンバーだともうちょっと回数を重ねて、みんな同じくらい負けるまでじゃんしたい。あと、6人乗りの車は狭い。








次はこうきに回します。

2020/10/09

せいや、いつも日記投稿ありがとう

どうもオリバーです。



この前、一泊二日で道東に行ってきました。

メンバーはみきお、さとし、ゆうとです。


旅行の目的は地球のダイナミズムを感じるです。

日本有数のカルデラ湖である、阿寒湖、摩周湖、屈斜路湖に行きました。


阿寒湖はマリモが生息してるらしいけど、天気悪すぎて、普通の湖でした。


摩周湖は水質が世界で二番目に綺麗という噂の通り、とても綺麗でした。

ちなみに水質一位は極東ロシアのバイカル湖らしい。

マップ見た感じ、北京からモンゴル行って直ぐにバイカル湖行けそうやから今度バイカル湖誰か行こう。


屈斜路湖は湖の中で、日本で六番目に大きいらしいけど、日本で二番目に大きい霞ヶ浦の辺りに住んでた俺から言わせれば、結構小さかったです。

ただ湖なのに水温が高かったのは、衝撃でした。


俺の語彙力だとこの程度しか伝えられないので、まだ見たことない人は実際に行ってみてください。



話変わって

俺には自信を持って語れる長所があります。


それは、嫌いな食べ物がなく何でも食べれることです。


幼少期に、おばあちゃんに「しょうは美味しそうにご飯食べるねー」って言われるのが嬉しくて、苦手なものも美味しそうに食べてたら、本当に美味しく感じるようになって、好き嫌いが一切なくなりました。


味覚は基本的にすべての食べ物が美味しくなるようになりましたが、しかし腸はごまかせません


重いジャンキーな食べ物とかアルコールを体に入れると、直ぐ腸内環境が荒れてしまいます。


そこで腸内環境を強化するために、10月から発酵食品を積極的に食事に取り入れてます。


納豆やキムチ、チーズ、ヨーグルトなどの発酵商品そして父が売っている高額な納豆菌のタブレットが母から送られてきたので日々摂取してます。


2020年が終わるまで継続してみて、どう腸内環境が変わるかとても楽しみです。


大きく腸内環境が改善されたら、また日記でご報告させて戴きます。


乞うご期待ください。



次は三年目同期旅行に明日から行く、みきおに日記を回します。


俺も三年目同期旅行行きたかった、、、

今度は誘ってね!


2020/10/06

すべてはでっかいクマが解決してくれる

 こんにちは、りこです。

センター試験以来の古文に脳が拒否反応を示したので、ふみやの日記は原文しか読んでません、ごめんね、、


さて、日曜に行ったニセコラフティング&泥温泉&温泉ドライブについて書きたいと思います!


メンバーは、はすおさん、しゅーやさん、あささん、ゆきのさん、あやは、かずき、私でした。
朝6時半集合であんまり前日寝てなかったですが、とっても久しぶりのゆきのさん&初ラフティングが嬉しい楽しみすぎて眠くなかったです。あささん運転でしゅっぱーつ!



約2時間で「ニセコHANAZONOリゾート」に着き、ラフティングの受付をしました。同じ敷地に新しそうなでかいホテルがあって、客室も全面ガラス張りだった、泊まりたい…!
ウェットスーツに着替え、オールを持ち、川は少し離れたところにあるようでバスに乗って移動しました。初ラフティング楽しみ…!!!



ここで自分が間違った認識をしていたことが徐々にわかってきました。私はずっと、ラフティングというものはボートを漕いでゆるゆる進みながら、景色を見て穏やかに楽しむものだと勝手に思ってたんです。


いざボートに乗り、かけ声しながら漕ぎ方の練習したりしていると、後ろのはすおさんが私を落とそうとしてきます。落ちるの怖いからびっくりしましたが、はすおさんなので、まぁそういうことするかー、と思ってたらインストラクターの方が、ここは遊んでもいいスポットです〜、とか言い始める。遊ぶって何???とか思っていたら急にはすおさんに落とされました。

???????





あ、ラフティングってそういうやつなんか!!!!!


全然知りませんでした。全然穏やかなんかじゃない。
しかも水冷たくて何にもつけてない手が寒すぎる…!でも落とされたり飛び込んだりでみんなどぼんするし、楽しくてたくさんどぼんしました〜!


コロナの影響で7人一緒には乗れず、4人と3人で分かれましたが、途中何回もメンバーを変えさせてくれました。
オールで水かけ合うのが挨拶なんですね。とても激しくかけ合いました。知らないおばちゃまたちともかけ合いました。ラフティング経験者は水のかけ方が上手でしたね。インストラクターの方はもっと上手くて、漕ぎ方よりも水のかけ方をたくさん教えてくれるし、なんなら前方からノンルックでかけてきました。笑
1回1回の水量がレベチなんじゃ〜。


途中途中で陸を自転車で移動するカメラマンさんに写真を撮ってもらいましたが、ただボート漕いでるとこだけじゃなくて、インストラクターの人に教えてもらったいろんな落ち方してるとこも撮ってくれました。ウィリー?したり、かずきと私で急にはすおさんを落とす構図の写真とかありました。


いったん陸に降りて、ボートを4台積んでそこから飛び込みもしました。一般客全員に見守られて最後に飛び込むあささんは、綺麗なシザーズの型で飛び込んでいきました。さすが優勝アタッカーさんでした。


景色も羊蹄山(少し雲かかってた)もいい感じに見れてよかったし、セコマの京極の名水が流れてるとこも見ました。
修学旅行の中学生も参加していて、私たち一般客がボートを端に寄せて彼らに道を譲っているとき、はすおさんは1人だけボートに立って中学生に全力で水かけてました。最年長でも1番はしゃいでました〜、かずきはなぜか少女漫画のように目がきらきらしてました。しゅーやさんはすごく震えて寒そうで、ウェットスーツ脱いだらばっしゃーんって水が出てました、それは寒い。



結果、初ラフティングとっても楽しかったですー!!これで旅終わってもいいくらい満足しました!!でも次はあやはが誰も行ったことがないとこ行きたくて見つけてくれた泥温泉が待ってます。泥温泉って絶対楽しそう!!


泥温泉の前にお昼ご飯です。
「グラウビュンデン」というお店のサンドイッチをテイクアウトしました。お店に入ると、手作り!って感じのショーケースの中におっきいケーキが何種類もあって、見た瞬間ケーキも食べることを決めました。サンドイッチも具材たくさん種類あったし、パンも4種類から選べました!おしゃれでどちらもすごくおいしかったです〜



楽しみな泥温泉。「自然生活体験センター冒険家族」で受付をして、泥温泉までレンタカーで30分弱+冒険家族のハイエースで山道を行きました。若さあふれるおじいさんがずっと連れてってくれました。


ハイエースを降り、ここからは歩きと言われ、まずおじいさんがハイエースの鍵を道端の茂みにおき、木の枝を目印にしたことに衝撃を受ける。おじいさん何かあったときのためらしい…。


それからおじいさんが行こうとした道に、道はない。つまり獣道。クマとかいるかもしれないとか。だいぶ衝撃が強い。通常は泥温泉まで歩いて30分ぐらいかかるところ、おじいさんが作った(見つけた)ルートだと半分で行けるらしい。何者。


竹の枝をくぐりながら何回かは人が通ったと思われる道を進んで行く。たまにすべりそうになるし、私でもずっとかがんでる感じ。ゆきのさんは、あんまりしゃがまなくていいから楽〜と言ってました。笑
多分15分くらいで泥温泉に到着!!現地の人もいたけど、結構広いし湯気出てるから秘境感強い!!!


お湯の下に泥が溜まってる感じで泥はなめらかふわふわで気持ちよかったです〜。少し進むだけでに行くだけで急に深くなるので、浅瀬で泥を塗りたくってました。美肌効果もあるらしい。温度は結構熱かったです。


おじいさんはずっと私たちと話しながらいてくれて、なんだか孫を見守るほんとのおじいちゃんみたいでした〜。写真も撮ってくださった。あやはこの場所見つけてくれたのだいぶ強い、ありがたや〜。


今後ここに行く人向けに一応書いておくと、色の薄い服とか泥がつくと洗濯してもとれないし、身につけたものとタオルは硫黄の匂いが強烈についてしまいます。私はこれでプラTを手放してしまいました。そしてタオルを洗濯して干してると一人暮らしの部屋中が硫黄の匂いにまみれてしまいました。もう捨てていいや!っていうものを持っていくといいですね!


落ち着き目で楽しんでまた獣道の帰り道、受付で長靴をレンタルするの忘れてしまっていやいや履いてたエアマックスをすべって泥水につけてしまい、個人的には激なえでしたが、みんな無事に帰ってこれました、貴重な体験だった!!!



体についた泥と硫黄の匂いを落とすべく、五色温泉に向かいました。旅といえば温泉ですね、やっぱりいいですね。念入りに洗っても匂いは取れませんでしたが…。休憩所で男子を待っている間、ゆきのさんはパワポしてました。かっこいい。4時半起きてパワポしてたらしいし忙しそう。


次にあやはが食べたかったらしいお菓子屋さんへ。あやはたくさん運転してくれて初めて乗ったけど安心感すごい。大尊敬。お菓子屋さんにて、このドライブ最初で最後のじゃんは、ゆきのさん負けでした。それぞれカボチャパイとかプリンとかエクレアとか食べる。幸せ。ゆきのさんごちそうさまでした!



最後に「名水うどん野々傘」でうどんを食べました。あやはは1日限定10食で残り2食となった極上海老天うどんを迷わず選んでました。隣で食べててすごく美味しそうでした。はすおさんしゅーやさんあささんはいい感じの天ぷらがたくさん乗ったなんちゃらうどんで、ゆきのさんは大人に舞茸うどん、かずきと私はなんとかかしわうどんでした。すだちかかぼすか柚子が入ってていい風味〜おいしい〜な感じでした。うどんを食べるとほっこりしますね〜。


そして、はすおさん運転で札幌に帰りました。
途中から中列(ゆきのさんかずき私)が静かになり、めちゃめちゃうとうとしてる隣のかずきにつられ、私もうとうと、うとうと、、




いつの間にか札幌についてました、ごめんなさい。
ゆきのさんの、「(帰り道が)まじで秒だった」発言を〆に、旅は終了。私もゆきのさんと同じ気持ちだったことはこの日記だけに秘めておきます。はすおさんほんとにごめんなさい!!!



ラフティング泥温泉その他もろもろ、日帰りと思えないほど濃くてとてもとても満足しました!楽しかった〜!!!
誘ってくれてありがとうございます!企画も運転もありがとうございました!!!




次は、どこかへ行ったっぽいしょうさんです。



2020/10/05

L○FTとT○KYUHANDSと無印は意味なく行きがち

古文っぽく訳せるサイトで訳してみました。原文は下にあります。

こんにちは!いかにも二年目のふみやなり。


日記遅れにける御免たまへ。


新歓始まりきかし!

今年は対面にビラ配りえで、一年生どもはいかで円など部活探してるんだろゆゆしな。

後輩がそろそろ入りてきせむぞ、高めあふるかたへの増ゆることはいと嬉しく思ふ。

最近は、この前の大会(組みしもりゆう、ふうた、あざす)に意欲上がりしに、新歓やれりといかがすとも練習量少なくなりにて、もやもやす。


その代はり、柔軟なほこころばまむーっと思ひて最近は、やれり。JOCの終はりし如月ほどよりはわざとなづみて日ごろ、YouTubeに、「オガトレ」と「石井亜美」さるの動画見て柔軟したれど、最近倦怠期なるか、おほかた柔らかくならず。ぴえず。

柔軟も筋トレと同じように、すがらに同じ伸びよりも、たまに別の刺激入るべしやな?知らねど。ただ、いつかは「覚醒」すと信じて柔軟す。最近見し戯画にかかる言の葉ありき。


"覚醒"とは思考とらうの蓄積の上に起こる「学習(判じ物)」なり・・・青錠より


葉月に練習再開ししよりは、光冠病毒対策もありて、練習を半分ほどずつ(「ずつ」と「づつ」いづちや正しきな)の人数に分けたれば、土曜の一部目の後など結構自在に使ふべし。


されどおのれには趣味のごとき趣味があんまなく大体J連盟か玄人野球をDAZNにだらだらと見ぬ。

ちなみにJ連盟の推しの選手は、柏レイソルの江坂任選手なり。よし・・・美男子。眼福。

この前は、コンサドーレ札幌対横浜FCの試合に、カズの出づなるのと、おのれの小学校とスポ少の一個上の先輩(直接関はりしためしなけれど)が初出づなる試合三十分前に知りて、初めて一人に会場に見に行きき。玄人野球につかば、推しの球団はさるなけれど、推しの選手の金子弌大(日薫製肉)、涌井秀章(楽天)、杉谷拳士(日薫製肉)の出づるはおほかた見たり。

金子選手は変化球が多彩によそほしく、

涌井選手は試合中の修正力ゆゆしく美男子によそほしく、

杉谷選手はをかし。


それと、柔軟と体の管理につかばとかく模索し、軟体動物に、蛸食はば柔らかくなるやな?と思ひて蛸買ひて食ひしみき。柔らかくなりきやな?


蛸といはば、昨日はゆふしさるの家にタコパせり。ゆふしさるのセパタクローにつきて考へたることを聞くと、意欲上がる。されどおのれよりほかの人達(ゆうしさん、つばさ、さとみ、けんや)は、朝三:零零ほどより驚きてマガン見に運転行きたらばしく、眠さより鬼のごとく気低かりけり。


日記に書くようなことならぬかもしれねど、おのれは夜になるとわろきことを考へがちになりて闇落ちしぬ。さる時は今まではバキバキに筋トレするか、走るか、甘きもの食ふかせれど、月ごろ前、おのづからYouTubeに上がれる、日向坂四十六の動画見て、釣られにけり。すずろにすずろにハマれどもほどならねど、電視つけて出でたらば見ぬ。推しは松田好花なり。癒さる。いかにも。


大学は、後期がいよいよ始まり、久っしぶりに対面授業を受けたり。他の学科の人は接続中多しめれど、おのれの道筋は後期は割と対面多く健康やうにならむ。秋術語はコマ数多いし、早驚きこころばまむっと。




大学の報告課題一時間半以内に提出しないとなれば終はりにす。


次はりこなり。願ひたてまつる。





原文





こんにちは!どうも2年目のふみやです。


日記遅れてしまいましたごめんなさい。


新歓始まりましたね!

今年は対面でビラ配り出来なくて、1年生たちはどうやってサークルとか部活探してるんだろ大変だなぁ。

後輩がそろそろ入ってきそうで、高めあえる仲間が増えることはとても嬉しく思います。

最近は、この前の大会(組んでくれたもりゆうさん、ふうた、あざす)でモチベ上がったのに、新歓やってるとどうしても練習量が少なくなっちゃって、もやもやします。


その代わり、柔軟もっとがんばろーっと思って最近は、やってます。JOCが終わった2月くらいからは特にこだわって毎日、YouTubeで、「オガトレ」と「石井亜美」さんの動画見て柔軟してるけど、最近倦怠期なのか、全然柔らかくなりません。ぴえん。

柔軟も筋トレと同じように、ずっと同じストレッチよりも、たまに別の刺激入れた方がいいんかな?知らんけど。ただ、いつかは「覚醒」すると信じて柔軟します。最近見た漫画にこんな言葉がありました。


"覚醒"とは思考と経験の蓄積の上に起こる「学習(パズル)」だ・・・ブルーロックより


8月に練習再開してからは、コロナウイルス対策もあって、練習を半分くらいずつ(「ずつ」と「づつ」どっちが正しいのかな)の人数に分けてるので、土曜の一部目の後とか結構自由に使えます。


でも自分には趣味らしい趣味があんまなくって大体Jリーグかプロ野球をDAZNでだらだらと見ちゃいます。

ちなみにJリーグの推しの選手は、柏レイソルの江坂任選手です。理由・・・イケメン。眼福。

この前は、コンサドーレ札幌vs横浜FCの試合に、カズが出るってのと、自分の小学校とスポ少の一個上の先輩(直接関わったことないけど)が初出場するって試合30分前に知って、初めて1人で会場に見に行きました。プロ野球については、推しの球団はそんなないけど、推しの選手の金子弌大(日ハム)さん、涌井秀章(楽天)さん、杉谷拳士(日ハム)さんが出る時はだいたい見てます。

金子選手は変化球が多彩でかっこいいし、

涌井選手は試合中の修正力が凄くてイケメンでかっこいいし、

杉谷選手は面白いです。


それと、柔軟と体の管理についてはいろいろ模索してて、軟体動物だし、タコ食べたら柔らかくなるかな?と思ってタコ買って食べたりしてみました。柔らかくなったかな?


タコといえば、昨日はゆうしさんの家でタコパしてました。ゆうしさんのセパタクローについて考えてることを聞くと、モチベ上がります。でも自分以外の人達(ゆうしさん、つばささん、さとみ、けんや)は、朝3:00くらいから起きてマガンを見にドライブ行ってたらしく、眠さから鬼のようにテンション低かったです。


日記で書くようなことではないかもしれないんですが、自分は夜になると良くないことを考えがちになって闇落ちしてしまいます。そんな時は今まではバキバキに筋トレするか、走るか、甘いもの食べるかしてたのですが、数ヶ月前、たまたまYouTubeに上がっていた、日向坂46の動画を見て、釣られてしまいました。めちゃめちゃハマったってほどではないですが、テレビつけて出てたら見ちゃいます。推しは松田好花さんです。癒されます。ぜひ。


大学は、後期がついに始まり、久っしぶりに対面授業を受けてます。他の学科の人はオンラインが多いみたいなんですが、自分のコースは後期は割と対面が多くて健康的になりそう。秋タームはコマ数多いし、早起き頑張ろっと。




大学のレポート課題1時間半以内に提出しないとなので終わりにします。


次はりこさんです。お願いします。




2020/10/03

『三体』っていうSF小説にハマってます。

 


こんにちは。

こんばんは。

おはようございます。

どーもあさです。


書き始めた今日は、先輩が研究しているダイズの収穫を手伝って疲弊しています。


せっかく大会終わりに日記が回ってきたので、久しぶりにちゃんとセパタクローについて書こうかな。


秋学生北海道エリア大会お疲れ様でした。

レグメイトに恵まれて、アホみたいにアタックを外しても、アウトのサーブを上げても勝てました。

大事なところでアタックを決められたのは、3年くらいそれなりに練習を頑張った成果かなと思いました。

同期とまた真剣な試合をして勝てたのが、素直にめちゃくちゃ嬉しいです。

優勝した正直な感想は、ホッとしたって感じです。

練習で、打てないスローを投げてしまうことはしょっちゅうあったし、ナイトスを決められないことも多かったし、自分としても調子が上がらなかったので、勝つ自信と負ける不安半々くらいでしたね。

周りからしたら実力で負けるわけがないように見えてもメンタル次第で結果が変わってしまうのがセパタクローの怖いところだし、面白いところですよね。

元々試合でのメンタルが強い人間じゃないので、2年生の頃に似た感覚で試合を迎えてしまって焦りました。



予選は、しろうけんせいたくやのラポラDとタクタクの2年生レグと同じグループ。

朝イチでしろうと試合はなんか嫌だと話しながら試合に入ってみると、

けんせいからのブロックの嵐。

合計10本は止められた気がするレベル。

試合後にけんせいに

「あささんがヘナチョコアタックしか打ってこなかったんで、なんか止まりました。」

って言われました。精進します。


個人的に印象的だったのは、

けんせい渾身のライン際流しを目の前で見て、線審に入ってたみきおが「わかりません。」って答えた場面です。

僕もわからなかったです。



予選のもう1試合は危なげなく勝ったことにしておきたいですが、

スコアを見ればわかると思います。誰かがすごくやらかしていたことが。

僕です。

スローが投げられなくなってしまいました。

たりくに届かないかと思ったら、真上に落ちてくる大暴投。

指先でコースや手を離れるタイミングが変えてしまって、たりくくんにはとても迷惑をかけてしまいました。

改めて4年生とは思えないことをしてしまったと反省してます。


たくさん点を取られたのは、相手のサーバーの子がとてもうまかったのもあります。

タクタクの2年生サーバーみんな上手でしたね。

タクBのインステップサーバーの子もすごかったですが、

対戦したタクタクFのサーバーも正統派のインサイドサーバーって感じで

上手でした。

アタッカーとサーバーの間を何度も抜かれました。

僕のレシが下手だからっていうのもあるんですけど。


自分のことはさておき、他サークルの同期がうまいのは2年生にとっても刺激になったんじゃないでしょうか。

サークル内での競争も大事ですけど、他サークルのライバルも意識しながら頑張ってほしいです。

新人戦がどうなるのかはわからないし、モチベーションを保つのも難しいと思うけど、

まだまだ結果を出す大会もあると思うのでせっかくやるなら、1年後2年後にどうなりたいか、どの大会でどのくらいの結果を出したいか自分なりに少し先の目標を持って頑張れたらいいんじゃないかなと思いました。



さて、話を戻して2日目。

準々決勝タクタクA戦。

1日目のラポラCとの試合で、すぐるが見たことないほど綺麗に流しを決めてブロックをして相変わらずレシがうまくてって感じで当たったら嫌だなと思っていたところでした。

けんせいにブロックを止められまくったイメージも残ってたし。

試合前にまたスローが投げられなくなったし。

サーブはたりくになんとかまとめてもらって、たくろうくんのサーブもしゅうやに処理してもらって、僕はアタックとブロックに集中できました。

ありがとうございました。


決勝もそうですけど、最後の学生大会で他サークルの同期とも試合ができたのはなんとなくエモかったです。

はやてとか、かおるとも、また試合をしたい。


続いて準決勝、実質決勝ラポラB戦。

最初完全に勢いに押されて結構な点差で離された。

ネット上で相手にしたときの悠人の迫力は脅威でしかないです。

自分は背を向けているはずなのにブロックから殺意を感じます。

いわさきさんとかもそうですけど、アタッカーとして迫力があるっていうのは本当に相手にしてて嫌だし、味方としては強くて頼れる存在だから憧れ。

だからこそ1セット目を取れたのが全ての勝因な気がします。

均衡した状態かこっちが有利な状態の試合展開じゃないと勝てないと思ってたので、ラッキーももちろんあったけどなんとか自分たちが進めたい形で試合をできたのはよかったです。


ただ2セット目に翔にアタレシをされまくった時はかなり焦りました。

打つところがなくなったと。

クレバーなたりくくんがタイブレに向けてサーブで揺さぶりをかけてくれていたことと、しゅうやの神がかったレシーブのおかげでまだ勝負する機会があると落ち着いていられたことが、助かったと今振り返ると思います。

冷静にあの翔のサーブをほぼ完封はすごすぎる。


散々色んな人が言ってますけど、本当に「セパタクローは3人でやるもの」っていう言葉の意味を改めて思い知りました。


決勝函館A戦。

サーブえぐい。アタックトリッキー。トサーもえぐい。

レグとしてやりづらかった。

もうやり切った感が出てしまっていたので、

後半サーブの率とかアタックの決定力が下がってくれて助かりました。

本当に勝ててよかった。

応援ありがとうございました。


聞いたところによると来年はアタッカーがかおるになるそうです。

3年生の皆さん来年頑張って倒してください。



僕の感想はこんな感じです。


自粛明け最初でいつもと違った雰囲気でしたが、

大会ができて楽しかったですね。

協会の皆さん本当にお疲れ様です。



更新も遅れてしまって申し訳ないです。

次回はすぐに更新できるよう頑張ります。


新歓のデモについてもあまり映えないプレーになってすみません。

次回チャンスをいただければ頑張りたいと思います。


次はなんとなく後輩ができることにワクワクしてそうなふみやに回します。

(偏見です。)

ごめん、日記は書けません。いま、シンガポールにいます。なんて言うわけねぇだろぅがぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ。

 追記された日記が期待以上だったのしどさんくらい、どうもカズヤです タイトル見て日記開いて「追記します」と書いてあった時のガッカリ感が追記の文章で上回ることはないです 道クローズレベルの日記じゃないと無理です なんか面白くないなあっていう日記でも1回であげたほうが良いです 僕は去...